土浦商工会議所女性会は女性パワーで土浦の地域活性化を目指します。

 

北関東三県商工会議所女性会交流会

2月26日、27日と北関東三県女性会交流会に参加しました。総勢約100名が集まり、元日光東照宮禰宜(ねぎ)の高藤晴俊氏の記念講演や女性会に関することについての意見交換会、懇親会を通じて交流を深めてきました。当会からはメンバー3名が参加しました。
高藤さんの講演も東照宮に関する豆知識が豊富でもう一度東照宮に行って確認したくなるようなお話でした。
例えば、入口の仁王門にはゾウとバクの彫刻がありますが、両方とも長い鼻を持っていてパッと見ると同じようです。違いはヘアスタイルだそうです。毛がない方がゾウでカールしているのがバクなので次回来られた時、よく観察してみてくださいとおっしゃってました。
27日は茨城県商工会議所女性会連合会の視察を兼ねており、太子食品(株)日光工場をはじめ日光市内を視察しました。

北関東三県女性会交流会北関東三県女性会交流会

新年会を開催しました。

1月16日に新年会を開きました。会場はメンバーでもある、筑波山麓の筑膳。

来賓に横山副会頭、久保田専務、土浦市観光協会の塚田専務を招ねき、女性会メンバーも24名が集まり盛大に行われました。

筑膳はそば処・日本料理のお店で、締めのおそばがとてもおいしいとみなさんに評判でした。

とても楽しいひと時を過ごせました。筑膳で新年会

石岡女性会と日本橋老舗めぐりの視察研修を行いました。

12月17日に石岡商工会議所女性会と合同で日本橋老舗めぐりの視察研修を行いました。

まず、日本橋めぐりの会 代表 川崎 晴喜 氏を講師として「江戸のまん真ん中、お江戸日本橋から始まった江戸老舗文化」と題した講演を聴きました。

「関西はど真ん中というが、江戸はまん真ん中という」という話から始まり、日本橋の歴史と老舗文化について講義を受けました。

その後、魚九(創業99年の京粕漬店)で昼食をとり、唐草屋(創業112年の風呂敷専門店)でラッピングコーディネーターによる風呂敷包み方体験をし、象彦(創業352年の漆器店)を見学しました。

日本橋老舗めぐり

結城商工会議所女性会創立30周年記念式典に出席しました

11月20日水曜日、結城市民情報センターで行われた「結城商工会議所女性会創立30周年記念式典」に出席しました。

懇親会では磯節全国大会で優勝した姉と準優勝した妹の若い姉妹がミニコンサートを行い美声を披露してくれました。とてもきれいな迫力のある声でした。(右写真中央の着物の2人)

結城商工会議所 女性会 創立30周年記念式典 結城女性会30周年記念式典懇親会にて

土浦市男女共同参画センターフェスティバルでツェッペリンカレーを昼食に出しました。

11月17日土浦市男女共同参画センターフェスティバルが同センターで開催されました。

同日、女性会は川口運動公園で行われたカレーフェスティバルにも参加しており、二手に分かれての参加となりました。

センターフェスティバルではメンバー3名が参加し、昼食にツェッペリンカレーを出しました。

来場者や係員の方にとても好評でした。

男女共同参画センターフェス

第10回土浦カレーフェスティバルに出店しました

11月16日、17日の二日間、第10回土浦カレーフェスティバルが川口運動公園で開催されました。

女性会も参加し、今年はトルティーヤのメニューを増やし頑張りました。おかげさまで午前中で完売しました

ツェッペリンカレートルティーヤ

↑ ツェッペリンカレートルティーヤ

フェスティバルのメーンイベントであるC-1グランプリは、来場者による投票と、(株)カレー総合研究所所長井上岳久氏が審査員長を務める審査方式を組み合わせて行われ、並みいる強豪ご当地カレーを抑えて、地元老舗料理店のレストラン中台が主菜、創作のダブル部門グランプリとなっりました。

↓ 11月16日(左)、17日(右)に参加した女性会メンバー

土浦商工会議所女性会 土浦商工会議所女性会

日本政策金融公庫 女性経営者フォーラムに参加しました

11月11日につくば国際会議場で開催された日本政策金融公庫主催の女性経営者フォーラムにメンバー10名が参加しました。

基調講演は全国商工会議所女性会 前会長の吉川稲さん(きっかわいね)で、「女性経営者に求められるもの」と題して行われました。

吉川さんは、講演の中で、「残念ながら女性は地位を得ると他の同地位の女性の足を引っ張ることが多いです。そうではなく、みんながお互いを引き上げる努力をすることが、今後女性が時代を変える原動力になれる要因だと思います。」とお話しされていました。

日本公庫女性経営者フォーラム

第45回全国商工会議所女性会連合会 宮城全国大会

9月5,6日、仙台市にて宮城全国大会が開催されました。全国より約3,500名が参加し、土浦より5名が参加しました。5日の懇親会は仙台勝山館で行われました。立食形式のパーティで大勢の参加者のため各会場は1テーブル20名という盛況ぶりでした。

6日の総会後は、東北大学加齢医学研究所 教授の川島隆太(かわしま りゅうた)さんの「脳を知り、脳を育み、脳を鍛える」と題した記念講演でした。先生は認知症理論の研究に取り組んでいて、「脳を鍛える大人の計算ドリル」などの本や脳トレのゲームを出しています。先生は講演の中で、「テレビを見ることは脳的には寝ている状態と同じということです。」とか「人が年齢を重ねると涙もろくなったりするのは、感情が豊かになったというよりも脳の前頭前野が衰え始めているからなんですよ」と脳について面白く話してくださいました。伊達正宗と女性会メンバー宮城全国大会

キララまつり

8月3日(土)の七夕おどりに土浦商工会議所女性会と新治商工会女性部は合同チームで挑みました。今回の衣装は、上着はそのままで、はちまきをガラッと変えました。沖縄の盆踊り、エイサーで頭を飾るサージというものです。衣装とも合っていてとても華やかなものとなりました。キララまつり2013七夕おどり

茨城県商工会議所女性会連合会第31回総会

7月22日、水戸プラザホテルにて茨城県商工会議所女性会連合会総会が行われました。県内より約120名、土浦より15名が参加しました。

総会後の講演会は、那須茶寮 風月花 女将 代田 節さんによる「75歳 我が人生」と題して行われました。

代田さんはパワフルでとても活動的な女性でした。少々話が飛び気味で代田さんのお知り合いの名前がたくさん出てくるものですから、話についていくのがやっとでした。お話の主旨とは関係ないんですが、子供のころ、家の壁に木刀、竹刀、そしてが日本刀置かれており、父がとても厳格な人で怒る度合いによって手に取るものがレベルアップし、日本刀を手にしたときなどはとても恐ろしい思いをしました、と話していたのが印象に残っています。

懇親会には橋本知事も参加されていました。橋本知事と土浦商工会議所女性会メンバー

土浦商工会議所女性会
〒 300-0043 土浦市中央2丁目2-1-6
お問い合わせは事務局まで TEL 029-822-0391
このホームページに掲載されているイラスト・写真・文章の無断転載を禁じます。
Copyright © 2025 土浦商工会議所女性会 All Rights Reserved.